副業の実績2・スマホゲーム制作

10年ほど前のことになりますが、私は副業の2つめのチャレンジとして、Android向けのカジュアルゲーム開発に挑戦しました。

本記事では、その取り組みと得られた収益、学びについてまとめます。

ゲーム制作に取り組んだ理由

  • ゲームが好きで、趣味と副業を兼ねられると思った
  • プログラミングや開発スキルを実践的に活かせる分野だと考えた
  • ヒットすれば大きなリターンが見込める可能性があった

実際の取り組みと収益

これは10年ほど前ですが、2つ目の副業として、無料のスマホゲームをリリースして広告費を稼ごうという試みにチャレンジしました。

当時はカジュアルゲームが流行しており、「バズったら大儲けできるのでは」という野心を持っていました。

Unityを使ってAndroid向けに2つのスマホゲームをリリースしました。
※アップデートを止めてしまったため、いまはもうどちらもGoogle Playには存在しません

  1. 落ちものパズルゲーム(ダウンロード数:50-100):
    可愛いキャラ(宇宙人)を上から落として街中に宇宙人を増やすゲームです。最終的に約50円の広告収益を発生させました。収益はごくわずかでしたが、初めてのスマホゲーム開発としてリリースできたこと自体は大きな経験でした。
  2. ハードボイルドアドベンチャーゲーム(ダウンロード数:10-50):
    ハードボイルドな雰囲気のアドベンチャーゲームで、習作として制作しました。当時は完成度が低くてもリリースできた時代なので完成度は低いままでしたが、その代わりに広告を貼らずにリリースしました。そのため収益は得られませんでしたが、ユーザーから「続編楽しみにしています」というコメントをいただき、大きな感動を覚えました。

うまくいかなかった点

  • 市場競争が激しく、埋もれてしまった
  • 完成度を高めるほど時間を費やすことができなかった
  • 広告設定やマーケティングに不慣れだった
  • 投下した時間に対して成果が極めて小さくなることもある

よかった点

  • ゲーム開発はリスクが高いが、スキル習得の場として大きな意味があった
  • 完成させてリリースする経験自体が大きな財産
  • ユーザーからリアクションが得られたことは励みになった
  • この経験が後に受託開発で活きた
  • 転職の際にはポートフォリオとしても活用できた

まとめ

収益はわずか50円と厳しい結果でしたが、スマホゲームを実際にリリースし、ユーザーの反応を得られたことは何よりの収穫でした。この経験は後の受託開発やキャリアにもつながり、数字以上の学びと成長を与えてくれたと感じています。

タイトルとURLをコピーしました